蚊帳で害虫対策!
私は田舎に住んでいるので都会に比べると、虫や動物が近くにいる環境の中で暮らしています。
暖かくなってくると、家の周りでムカデなどの害虫もチラホラ。

ムカデが出るの?イヤねぇ。
たまに家の中にも入ってくるので、ウチではムカデスプレーが欠かせません。
10年ほど前ですが、私たち家族がまだ実家に住んでいる時。
当時小学生だった家族がムカデに噛まれ、痛みが強くて眠れず一晩中グスグスと泣いた事がありました。

噛まれたら大人でも、すごく痛いって聞くわよ。
それからウチでは、ムカデなどの害虫対策として蚊帳を使っています。

ムカデが入ってこないように、底付きの蚊帳にしました。
ムカデは天井でも這うので、上からムカデが落ちてきたという話も聞きます。
ムカデは夜行性なので夜に活発になります。
そんなムカデや害虫に、ゆっくりと眠りたい貴重な睡眠時間を邪魔されるのは嫌ですよね。

蚊帳を使ったら安心して眠れそう!
蚊帳のない生活には戻れない
ウチの暮らしに蚊帳を取り入れてからは、寝る時の害虫に悩まされる事なく過ごせています。
家に害虫が入ってくることはありますけどね。
ウチでは虫にアレルギーを持っている家族もいるため、年中を通して使っています。
今では蚊帳がないと安心して眠れないので、ほとんど外泊をしなくなりました。

やっぱり家が一番安心して眠れるね!
実家でちょっと横になる時も、害虫のことが気になりヒヤヒヤする私。
気にしすぎかも知れないですが、そのくらいウチにとって蚊帳はなくてはならないものになっています。
蚊帳の破棄はできる?
昔ながらの天井や鴨居にかけるタイプの底つきの蚊帳もありますが、ウチで使っている底つきの蚊帳はワイヤーが入っていて自立式のタイプです。

自立式の蚊帳も畳むことができるので、使わないときは収納も可能。
ちょっと畳み方が独特なので、慣れるまでに時間が必要かもしれません。
慣れたら一人でも畳めますよ。

いろんなタイプの種類があるんだね!知らなかった。
ウチで使っている蚊帳は全体がメッシュになっているので、使っているうちに小さな穴が空いたりします。

小さな穴が空いてきたら買い替えをするのですが、蚊帳ってゴミに出すのがちょっと手間なんです。
ウチが使っている蚊帳は、メッシュとワイヤーを分別してゴミに出しました。
ワイヤーも長いものが入っているので、ワイヤーをゴミに出せる長さに切らないといけません。
このワイヤーが割と強い・・・。

ワイヤーなんて切れるのかしら?

普通のニッパーで切ってみると、ワイヤーにキズがつく程度で切れない・・・。
実家にあった業務用の大きなニッパーだと、ワイヤーを切ることができました。
ニッパーなどで切るときはワイヤーが跳ねるので、ワイヤーを持つ人・切る人に分かれるなど数人で切ったほうが安全です。
ワイヤーを切るときは、怪我に注意してくださいね。

もし、蚊帳を使ってみたいという方はお住まいの自治体に、破棄する時の相談や確認をされてから購入したほうが良いかもせれません。
- 蚊帳が破棄できるのか?
- どのように破棄したら良いのか?
- ワイヤーが自分で切る事ができない場合は、長いワイヤーを引き取ってくれる業者さんなどがいるのか?

その他にも気になった事があれば聞いてみてくださいね。

確認って大事だね!
ウチは相談してなかったので、破棄する時にちょっと焦りました。
蚊帳を使って安心して眠れる環境を
蚊帳を取り入れているウチの暮らしを紹介しました。
虫が苦手だったり、小さいお子さんがいたりする家庭で使ってみてはどうでしょうか?
蚊帳を破棄する時の相談や確認もしてみてくださいね。
害虫に邪魔されない睡眠時間を、安心して確保するためには蚊帳がオススメです。
今日も気持ちを楽〜にボチボチしてきましょ。
コメント