きな粉のお好み焼きって聞いたことない
毎日何かしらご飯を作っているのですが、ある日ふと不思議に思ったんです。
きな粉も粉なんだからお好み焼きがあってもおかしく無いのに、私は聞いた事や見たことがが無いと。

確かに。私も聞いた事がないわね。
気になって色々調べてみると、お好み焼き粉や片栗粉ときな粉を混ぜて作るレシピはあったんですよ。
でも、きな粉だけでお好み焼きを作っているレシピは探すことができませんでした。
どうして無いのか気になったらウズウズしちゃって、作ってみることに。

結果、きな粉のお好み焼きは作ることができましたが、気をつけたい点がありました。
お好み焼きの生地がまとまらない
材料
- きな粉
- 野菜(今回は小松菜、白ネギ、カット野菜、しっかりと水切りをした切り干し大根)
- スライスベーコン
- スライスチーズ
- 水
- 和風だしと鶏ガラだし
- ごま油

普通のお好み焼きを作る時と同じように、きな粉を水で溶いて切った野菜と混ぜ合わせて焼きました。

焼きはじめは生地がポロポロしていました。
焼いていくうちにくっつくだろうと思っていたのです。
でも、時間が経っても生地はポロポロの状態で、くっつく気配がない。

ずっとポロポロの状態なんて不思議だね!知らなかったな〜。
一旦火を切って、片栗粉を投入しました。
片栗粉を入れてからは柔らかいながらも、なんとか生地がくっついてまとまりました。
写真を取り忘れるほど、生地がくっつかないことに焦っていたようです。
きな粉のお好み焼きは、お好み焼きの粉や片栗粉も一緒に入れないと生地がくっつかないことを今回作って学びました。

だからレシピにきな粉だけのレシピが無かったんですかね〜。
卵や長芋を入れたら、もっと良かったかもしれません。
私は楽観的なので、無くてもいけるかな〜と思って入れませんでした。

お好み焼きには卵を入れたほうが美味しいんじゃない?
アレルギーがあったら入れられないけど。
今回はその楽観的な判断が、ちょっと失敗だったことですかね。
でも何事も自分でやってみてわかることもあるので、結果としては良かったです。

作ってみてわかることもあるよね!
きな粉のお好み焼きって香ばしい!
なんとかお好み焼きの形になったので、家族で食べてみました。
きな粉だからなのか、焼くことで香ばしさが強くなると感じました。

香ばしいお好み焼きって美味しそう!
味としては、きな粉感が強かったですね。
なので、きな粉が好きな方には美味しく感じるんじゃないかなと思います。
食感は普通のお好み焼きと変わりなかったです。
いつもと違うお好み焼きで冒険してみるのもいいかも
今回は急に思い立って、いつもと違うお好み焼きを作ってみました。
こんなお好み焼きもあるんだな〜と思ってもらえたら幸いです。
もし興味があったら、きなこの分量に注意しながら作ってみてくださいね。
いつもの暮らしに、ちょっとした冒険も取り入れながら楽〜にボチボチしていきましょう。
コメント