充電コードがすぐに取り出せない事がある?
ウチではスマホが3台と、ノートパソコンが2台あります。
当たり前ですが、それぞれに充電コードがついています。
スマホの充電コードは50センチほどですが、パソコンの充電コードは1メートルくらいあるのでちょっと長いですよね。

割と長いのよね。
ウチではスマホやパソコンの充電コードをそのままで保管すると、軽くからまったりする事がありました。
みなさんは充電コードが、からまったりした事がないですか?

私も何かに引っかかったりして、充電コードがすぐに取り出せない事があるよ。
充電コードはコレに入れて保管
ウチではクリアファイルを使って充電コードを仕分けしています。
クリアファイルがそのまま収納できるA4サイズの取手付きファイルケースがあるので、それに入れて保管しています。

知らなかった!クリアファイルは知ってるけど、ファイルケースがあるんだね。

方法はシンプルです。
- 充電コードを断線しないように巻いてクリアファイルにひとつづつ入れる
- 充電プラグはそのままファイルケースに保管する

透明なクリアファイルでも良いのですが、カラフルなものにするのも可愛いです。
ウチではカラフルなクリアファイルを使っていますよ。
家族で好みの色のクリアファイルに仕分けると、自分の充電コードもわかりやすいです。

好みの問題なので、お好きなものを選んでくださいね。
ウチのスマホとノートパソコンは、Apple製品がほとんどなので使う充電プラグはファイルケースにひとつだけ保管しています。
充電プラグが共有できるって、地味に便利ですよね!
持ち物が少なくてすむので、物の管理が苦手な私にはとてもありがたいです。

私もモノが増えるのは嫌だわ〜。
充電コードの居場所ができた
クリアファイルとファイルケースに充電コードを保管するようになってから、「充電器どこにあるの〜?」と探さなくなりました。
この保管方法にしてからは、家族もクリアファイルに片付ける癖がついています。
長い充電コードが視界に入ることもなくなって、視覚的にもスッキリしましたよ。
クリアファイルとファイルケースはダイソーやセリアなどの100均でも扱っているので、もし試してみたい方がいたら行ってみてください。
充電コードなど小さなところから整えて楽に暮らす
今、どこの家庭にもある充電コードたち。
身近なもので簡単に整理する方法を紹介しました。
その家その家で保管の仕方があると思います。
充電コードの保管にちょっと困っていたり、他の方法を探している方のヒントになれば嬉しいです。
では、今日も気持ちを楽〜にボチボチしていきましょう。
コメント