洗濯のハードルをさげるために、敷きパッドだけにしてみた!
シーツや布団カバーなどの大物の洗濯物。
こまめに洗いたいけど、外すのが面倒だったりして気乗りしない人もいるのではないでしょうか?

大きいからファスナーを開けて取り外すのも割と手間なのよね・・・。
私もそんな一人でした。
ウチでは、ベッドマットにベッドパッドのみを敷くようにしました。
ウチでは家族がアレルギー持ちなこともあり、こまめに洗いたい。

アレルギーがあるなら清潔にしたいよね!
でも私はズボラなので、ベッドマットにシーツをかけたりするのがちょっと面倒・・・。
洗濯物も寝具が増えるのも嫌。
そんなことを考えて、今の形に行きつきました。
敷きパッドは着け外ししやすいので時短になる
敷きパッドはベッドマットにゴムの部分を四隅に引っ掛けているので、外す時もスポンとゴムを外すだけ。
ファスナーを開けてシーツを外すより、時間がかかりません。
ゴムを外したら敷パットをまとめて、そのまま洗濯機へ持っていく事ができます。

ベッドマットにつける時も、敷きパッドのゴム部分を四隅にひっかけるだけ。
シーツのようにベッドマットを包むこともなく、敷きパッドのゴムをつけることで完了します。

つけ外しが簡単なのが良い!
ズボラな母の私ですが、、ベッドマットに敷きパッドのみにしてから週に1回の洗濯を継続する事ができています。
キレイにはしたいけど洗濯はちょっと手間だなと感じている人がいたら、この方法をやってみてほしいです。
キレイ好きな人は、ウチよりもっと洗濯の回数が増えるかもしれませんね。
敷パッドの素材は自分に合ったものを選んで
ウチでは敷きパットを洗濯したら、コインランドリーの乾燥機にお世話になっています。

家からじゃあ大きなものは乾きにくいからねぇ。
洗いやすくて乾きやすい事が私の中ではとても重要なので、敷きパッドは年中通して使える綿や天竺などの素材にしています。
秋冬はあったかい素材の物もありますが、家族のアレルギーのこともあって取り入れていません。
あったかい素材のものは厚みもあるため、自宅の洗濯機での洗濯もちょっと不安。

厚みがあるものを洗濯するのは、洗濯機が壊れちゃいそう・・・。
自宅の洗濯機でも洗える、乾きやすくて丈夫な素材を選ぶようにしています。
敷きパッドは肌触りなど自分の気に入ったものや、自分の思いに合ったものを選んでもらえたらと思います。

余談ですが、いつも頑張ってくれているウチの”洗濯の友たち”です⇧
洗濯をすると、ひんやりとした花のような香りがするんです。(私の感じ方ですが)
洗濯するたびにこの香りに癒されてます。
ウチでは敷パッドだけでも問題なし!
他のウチではシーツと敷きパッドを使っていると思うので、こんな簡略した家があるのかと驚かれるんじゃないしょうか?
簡略した寝具ですが、問題なく眠れているウチの家族。
敷きパッドだけにすることで、物が減ってこまめな洗濯もできているので、ウチではこの形にしてよかったです。

写真にも写ってますが、ウチでは蚊帳も使っています⇧
この蚊帳もウチには必需品なので、また投稿していきますね。
世の中にはいろんなおウチがあるので、こんなウチもあるんだなぁと見てもらえたら。
では今日も良い香りに癒されつつ、気持ちを楽〜にボチボチしていきましょう。
コメント