ちょっとウチの話①

ウチの子は学校に行きたくない人

ウチには2人子供がいて、下の子供は中学生。

通っている中学校は私の卒業校でもある。

この子は発達障害や自閉症があり、小学校高学年の頃から不登校の人。

家で自分のペースで学習したり遊んだりして過ごす毎日。

自分のペースで自分の決めたことをしているから、機嫌よく過ごすことが多い。

最近学校へその子と一緒に通知表を受け取りに行ったんだけど、先生たちは先のことが心配みたいで、高校のことや学習のことを本人に話してた。

本人は高校に対して「行かない」

そりゃ私も先のことは心配だけど、「行きたくない」って自分の思いがあるから、きっと高校は行かないんだろうな。

高校に行かないことで他の人とは世間からの見方が違うこと、高卒ではなくなることで他の人より就職が難しくなるかもしれないこと、他にも生きていく上で困ることが出てくるかもしれないことも繰り返し本人には説明してる。

理解できているかはちょっとわからないけど。

それでも「行かない」と決めたのはこの子だし、いろんな人生があるんだから高校に行かなくてもなんとかなるでしょ、と思ってる。

あなたが普通じゃなくても元気で笑って過ごせるなら、母さんはいいよ。

私はできた母さんではないけど、どんな選択も肯定できる母さんでありたいな。

学校に行きたくない理由のひとつが

学校から対応もウチとしてはよくしてもらっているけど、先生たちと話した時に思う。

学校ってなんで変わんないのかな。

時代が変わっているのに、私が通っていた頃とさほど変化がない感じ・・・。

IT化とか、もしかしたらすごく変わっているところもあるかもしれないけど、私が気づいてないのか。

IT化も大事なことだけど、根本的なもの(校則とか)をもっと変えたほうがいいと思う。

学校なんだから勉強への姿勢や成績が判断基準としてわかりやすいし、一番重要視されるのはわかるんだけど、もうちょっと時代に沿っていろんなことを変えていったらいいのに。

学校に行きたくないのも、「制服がイヤ」というものが理由のひとつ。

嫌いな服は頑なに着たがらないこの子。

感覚過敏なところがあって、服の素材にも好き嫌いがはっきりしている。

本人が言うには、素材がイヤなことも含めて学生服は硬い・重い・動きにくいらしい。

手先の力も弱いから、ボタンを留めるのにも人よりだいぶ時間がかかる。

学生服がイヤみたい、と学校側に伝えたけど「決まりだから」の一言で終わってしまう。

コレを聞いた時になんか違和感があって・・・。

あれ?

あなたたちは、この子が学校に来てほしいんじゃないの??

「決まりだから」じゃなく、全生徒が学生服でも体操服でも自分で選んで通学していいとか、柔軟に対応できればいいのに。

別に学校へ行ってほしいと強く思っているわけじゃないけど、検討もしてもらえない学校ってどうなんだろう?

通っている学校が悪いわけじゃないんだけど、私の中で学校って言う組織は検討・対応してもらいにくい印象がある。

保護者として

この記事の制服はひとつの例えだけど、多様性の今の時代。

学校側ももっともっと柔軟に対応できるようになっていかないと、ウチの子のように学校に行きたくない子が増えていくばかりなんじゃないかと勝手ながら心配する。

学校関係の仕事をされている方がこの記事を読んだら嫌な気分になるかもしれないけど、保護者としてこんなことを思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました